ブレーキワイヤー 注油

自転車において「ワイヤー」は命綱!
油圧ブレーキを使い始めたMTBは別にして
Vブレーキだろうが、カンチレバーブレーキ、
BMXのUブレーキだって!
キャリパーブレーキのロードレーサー
エコさは世界で1番!クリーンで仕事効率の良い乗り物 ロードバイク
自転車はすべて「ワイヤー」でコントロールされています
それは、娘(中一)の、シティサイクルも一緒!
ブリヂストン JOBNO(ジョブノ) レビュー1 フレーム強度 中学生 女子用 の 自転車選び その8
むしろ、毎日「通学」で
酷使される
シティサイクルだからこそ!
ワイヤー管理はとっても大事!!
納車から1月目で「初期伸び」を調整
シティサイクル の 「初期伸び」 調整
でっ!そろそろ必要なのが「注油」
雨の日も、風の日も乗りますからね~
ワイヤーとそれを覆うアウターの間に
ゴミが入り込んだり、
錆びたりして「動き」が悪くなります!
ブレーキワイヤー断絶は、
パンクの次に多いトラブルですからね~
本当はシマノの、レース用コンポーネント
XTRやデュラエースみたいに
テフロン加工されたパーツがあると良いのですが
シティサイクル用のタイコエンド用って無いんですよね~
無いものはしょうがない!
メンテナンスでカバーします!
機械の摩擦を「清掃」と「注油」
TOPの写真は
スクーター用の工具なのですが!
これスグレモノ!
ワイヤーを挟み込んで、ブレーキクリーナーで清掃すれば

ケミカル剤を無駄にせず
全て、ワイヤー内を通せます。
その後の「注油」してやれば、
超!レスポンスが良くなります!
ワイヤーメンテナンスの裏技・・・・
というか「昔技」で
ワイヤーエンドにハンダを流し込んでやると
ささくれが防げますよ~~
ワックスがけなどは
娘自身が頑張ってますからね~
とうさん(パパって言うと怒る年頃)は、
こういう技術で「安全通学」を見守ってまーーーす!


