バニーホップ!、人生の障害物を飛び越える技!?

トングが、BMXや * マウンテンバイクを語る時
「下る」だけの人生! 「ダウンヒル」・・・・!! で 気分転換!!!
必ず、入って来る「技」が、バニーホップ!
これがね~、
出来るのと、出来ないのとでは、
自転車の楽しみ方が
「100倍」違うと言っても「過言」では無いですね~!
自転車に乗っていて
「あっ!障害物だ!」
って気づいた時!
前輪は、少し加重を後ろに持って来て、
踏み込めば「上げて」回避出来ますが・・・
後輪は、このままだと障害物にぶつかってしまいます。
それでも26インチ位の、大車輪の、
* マウンテンバイクなら、ある程度は乗り越えられます。
前輪を持っていかれて、
コントロール不能になるよりは余程マシなのですが・・・
ガレ場や、階段のような場所で、
空気圧が足らない状態で、このまま突っ込むと
後輪のチューブがリムに当たって
「スネークバースト」という、
同時に平行に2箇所に穴が開き
パンク修理不可な状態に・・・
もちろん準備はしているのですが、
自転車乗り の 危機管理 オブラートに包まれた・・・・「猛毒」
いっそ!
アブないなら、「飛び越えちゃえ!」
で、バニーホップ!
自転車の「基本動作」は
「BMX」で覚えるのがオススメなのですが・・・
バニーホップ!位なら、
* マウンテンバイクや、クロスバイク
あと普通の自転車から始めても
覚えられるかと思います。
でも「速さ」のみを求めた
* ロードバイクなど、ドロップ系ハンドルは無理!
ペダルを水平にして、
「押し付けてかき上げる」がコツかな~?
スタンデイング(静止)が出来る人なら
2・3日、・・・ちょこっと転びながら!
没頭すれば・・・・
世界が広がりますよ~~~~!
さて・・・・・明日は
「CPI GTR のある生活」唯一の良心!?
お約束の、社会派記事!
相変わらず、こんな時でも・・・・
やらせて頂きますーーーー!
「継続」こそが・・・・
ボランティアの一番難しい所だと思うから!!
今回の震災のあとで
問題となって来るであろう就労問題
障がい者にとってそれがどれだけ
飛び越えられないハードルか?
そこら辺を
「こちら側」の視線で考えて見たいと思います。
またまた厚かましいお願いですが・・・・
「月に1度」のボランティア記事だけ結構ですので
「命と、様々な生き方」 新しいタグ と トングの野望!
明日、「ご協力」頂けましたら、とてもうれしいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。

同じブログラムからポチリして頂ければ、必ず拝見させて頂きます。


